狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞
狭心症・心筋梗塞とは
狭心症・心筋梗塞は虚血性心疾患と呼ばれ、心臓に血流が不足していることを意味します。
心臓は酸素を豊富に含んだ血液を常に必要としており、大動脈が心臓を出たところから枝分かれする冠動脈から供給されています。
狭心症ではこの冠動脈が動脈硬化などで狭窄して血流が減少している状態に、心筋梗塞では冠動脈が閉塞して血流が途絶え心臓の筋肉が壊死している状態になっています。
症状
たいていの場合、心臓に血流が不足することで強い痛みを感じますが、不快感や圧迫感であったり自覚症状がなかったりする場合もあります。場所も多くは胸の真ん中や「みぞおち」ですが、肩や背中、顎などに感じることもあります。
典型的には体を動かしている時に引き起こされ、狭心症では数分から15分ほど持続し、心筋梗塞では30分以上続きます。より重篤になると安静にしていても痛みを自覚することや、嘔気、嘔吐、意識消失をきたすこともあります。
狭心症・心筋梗塞の検査・原因
検査は心電図検査を行うことが一般的で、心筋梗塞の場合は心筋の損傷が心電図変化として検出されますが、狭心症の場合は発作が起こっていないときにはほとんど異常を認めません。そのため運動や薬などで心臓に不可をかけながら行う「負荷心電図検査」や、直接心臓の動きなどをみる「心エコー」、造影剤を用いて冠動脈の狭窄を調べる冠動脈造影検査などを行います。
狭心症の原因は主に動脈硬化による冠動脈の狭窄ですが、冠動脈がけいれんにより一時的に収縮することが原因となることもあります。
冠動脈が急性閉塞する病気を急性冠症候群と呼び、急性心筋梗塞もこれに含まれています。その原因は主に動脈硬化をきたした冠動脈に血栓が形成されて血管が閉塞することによるものです。驚くことに、これは閉塞する寸前まで細くなった血管だけではなく、狭窄が半分以下の血管でも起こりえます。そのため検査により血管がどの程度狭窄しているかを調べることは重症度を判定するためには必要ですが、必ずしも急性閉塞を予測できるわけではありません。
狭心症・心筋梗塞の治療
狭心症では心筋梗塞の予防が、心筋梗塞から回復された場合は再発を予防することが治療の目的になります。
狭心症の治療は薬物療法と生活習慣の改善を組み合わせて行います。生活習慣の改善は治療効果を高め、症状の軽減や発作の予防が期待できます。
薬物療法では病状に悪影響を及ぼす高血圧症、脂質異常症、糖尿病への治療を並行して行いつつ、血管拡張剤や抗血小板剤などを用いて狭心症の増悪や発作を予防するように努めます。それらの治療を行っても狭心症が持続する場合は、カテーテルを用いて冠動脈を拡張したり(経皮的冠動脈インターベンション)、手術によって迂回路を設けたり(冠動脈バイパス術)する治療を行うことがあります。
これらは体への負担がかかってしまうものの効果も大きい治療法ですが、その時点での問題箇所を構造的に修復するだけにすぎず、生活習慣病の治療を行わなければ狭心症そのものが増悪してしまいます。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ● |
13:00 〜 15:30 (検査など予約制) |
● | ● | ● | ― | ● | ● |
16:00 〜 19:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― |
※患者様の受付人数が、当日診療可能な人数の限界を超えた場合、受付時間終了前に受け付けを終了させていただく場合があります。
- 所在地
-
〒659-0051
兵庫県芦屋市呉川町15-23
芦屋呉川メディカルテラス 2F - 休診日
-
木曜日・日曜日・祝日
※お車でお越しの方はクリニックに併設の駐車場をご利用ください